……したがいまして、今回はチップチューンやゲーム音楽とは直接関係ないお話になります。あしからず。
2017年9月23日土曜日
アナログレコード・リバイバルについての補足
電ファミニコゲーマーにて『「CDより売れてる」いま海外で復権するアナログレコード市場を徹底分析。なぜゲーム音楽がわざわざレコードで愛されてるのか?【海外キーマンに聞く】』という記事を書かせていただいたのですが、実はこれの執筆にあたってアナログレコード市場全体の分析も行っていました。若年層を巻き込んだ、ターンテーブルいらずの市場は、そもそもどうやって生まれたのでしょうか。そのあたりをここで補足しておきたいと思います。
……したがいまして、今回はチップチューンやゲーム音楽とは直接関係ないお話になります。あしからず。
……したがいまして、今回はチップチューンやゲーム音楽とは直接関係ないお話になります。あしからず。
登録:
投稿 (Atom)
ゲーム音楽レビュー本/カタログ本の25年史~『ゲーム音楽ディスクガイド』に至るまで
2019年5月31日、私hally監修の 『ゲーム音楽ディスクガイド』 が発売となりました。ゲーム音楽がレコード化されるようになってから既に40年が経過していますが、それが一般的な音楽評論の俎上に上る機会は、いまだに多くありません。そんな状況に一石を投じるべく、 DJフクタケ 氏...

-
現代チップチューンの源流のひとつに「エレクトロ」という音楽ジャンルがあることを、拙著 『チップチューンのすべて』 において 示しました。しかしながらエレクトロの歴史は、ここ日本ではいまひとつきちんと整理されていないというか、 ジャンルの成り立ちをきちんと解説してくれるようなテキ...
-
2019年5月31日、私hally監修の 『ゲーム音楽ディスクガイド』 が発売となりました。ゲーム音楽がレコード化されるようになってから既に40年が経過していますが、それが一般的な音楽評論の俎上に上る機会は、いまだに多くありません。そんな状況に一石を投じるべく、 DJフクタケ 氏...
-
電ファミニコゲーマーにて 『「CDより売れてる」いま海外で復権するアナログレコード市場を徹底分析。なぜゲーム音楽がわざわざレコードで愛されてるのか?【海外キーマンに聞く】』 という記事を書かせていただいたのですが、実はこれの執筆にあたってアナログレコード市場全体の分析も行ってい...