2017年5月11日木曜日
『チップチューンのすべて』正誤表
初の自著『チップチューンのすべて』(誠文堂新光社)が、おかげさまで本日ついに発売となりました。最初の発売予定日から1年以上も遅れてしまい、多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまいましたが、335ページという紙幅の許す限りにおいて、歴史の転換点となった事象をあらかた網羅できたはずだと信じております。ただひとつ心残りなのは、内容を詰め込むことに没頭するあまり、校正時間をいたずらに切り詰めてしまったことです。おかげで多くの誤字脱字を残してしまいました。たいへんご不便をおかけいたしますが、ここに正誤表をご用意いたしましたので、なにとぞご容赦のほど、よろしくお願い申し上げます。(Special Thanks: 加山。, Do., Bun, UME-3, トマ, たけがみりう [敬称略])
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ゲーム音楽レビュー本/カタログ本の25年史~『ゲーム音楽ディスクガイド』に至るまで
2019年5月31日、私hally監修の 『ゲーム音楽ディスクガイド』 が発売となりました。ゲーム音楽がレコード化されるようになってから既に40年が経過していますが、それが一般的な音楽評論の俎上に上る機会は、いまだに多くありません。そんな状況に一石を投じるべく、 DJフクタケ 氏...

-
現代チップチューンの源流のひとつに「エレクトロ」という音楽ジャンルがあることを、拙著 『チップチューンのすべて』 において 示しました。しかしながらエレクトロの歴史は、ここ日本ではいまひとつきちんと整理されていないというか、 ジャンルの成り立ちをきちんと解説してくれるようなテキ...
-
2019年5月31日、私hally監修の 『ゲーム音楽ディスクガイド』 が発売となりました。ゲーム音楽がレコード化されるようになってから既に40年が経過していますが、それが一般的な音楽評論の俎上に上る機会は、いまだに多くありません。そんな状況に一石を投じるべく、 DJフクタケ 氏...
-
電ファミニコゲーマーにて 『「CDより売れてる」いま海外で復権するアナログレコード市場を徹底分析。なぜゲーム音楽がわざわざレコードで愛されてるのか?【海外キーマンに聞く】』 という記事を書かせていただいたのですが、実はこれの執筆にあたってアナログレコード市場全体の分析も行ってい...
0 件のコメント:
コメントを投稿